■トピックス■



★☆★お知らせ★☆★
●コロナウイルス関連のお知らせ
新型コロナウイルス感染防止のため大会は延期・中止となっていましたが、
少しずつ開催されるようになりました。
感染防止対策にご協力お願いいたします。
メニューバー「カレンダー」に、2023年の将棋大会の予定が載っていますが、
急な中止も予想されますので、参加を予定するときは、主催者に確認をお願いします。
●将棋の日
○開催期日 令和5年11月11日(土)〜12日(日)
○開催会場 日立システムズホール仙台
仙台市青葉区旭ヶ丘3-27-5 TEL022-276-2110
旭ヶ丘駅森林公園方面出口から徒歩約2分
○申し込み方法等
https://shogi-sendai.jp
●フォトギャラリーオープン
大会のフォトギャラリーがオープンしました。随時アップしていきます。
各大会の写真募集中!
■大会案内■
●第48回 小学生名人戦 宮城県予選●
日 時 令和5年11月26日(日) 午前9:30開始
会 場 東京エレクトロンホール宮城
参加費 1,000円
参加資格 県内在住の小学5年生まで
県内外問わずの小学生以下(6年生も参加できます)
※原則3級以下
賞 優勝者:宮城県代表権
●一般大会●
会 場 東京エレクトロンホール宮城
参加費 1,000円
参加資格 県内外問わず、どなたでも参加可
形 式 A級:有段者 B級:級位者 各クラス4回戦(点数制)
賞 各クラス上位6名入賞
●津山文化祭将棋大会●
主催:登米支部
会場:津山公民館
詳細は主催者に確認願います。
●多賀城秋季将棋大会●
将棋大会は9:40受付/10:00開会
◆会場 多賀城市民活動サポートセンター
(多賀城市中央2-27-1) JR仙石線「多賀城」駅徒歩10分
◆参加費 一般:1,800円、学生:1,500円(お弁当・お茶付)
※指導対局のみ希望の方は2,000円となります。
◆競技方法 ・総平手戦、5対局制(スイス式トーナメント)
※近い棋力(段・級位)と成績を考慮して組み合わせを行います
・持ち時間各15分切れたら秒読み30秒
◆募集:64名(定員制)※先着順・要申込
◆審判:内山あや女流初段
【申込状況】40名(10/26 18:30時)
http://tagasho.blogspot.com/2023/09/113.html
●第46回 朝日アマ名人戦 宮城県予選●
会 場 朝日新聞社仙台ビル(地下鉄広瀬通り駅前)
参加費 1,500円 昼食なし、申込不要、当日受付
賞 優勝者:宮城県代表権 上位4名入賞
●一般大会●
会 場 朝日新聞社仙台ビル(地下鉄広瀬通り駅前)
参加費 1,000円 申込不要、当日受付
参加資格 県内外問わずどなたでも参加可
形 式 A級:有段者 B級:級位者 各クラス4対局(点数制)
賞 各クラス上位6名入賞
●第5回新米将棋大会団体戦●
大会期日:令和5年10月9日(祝)
受付開始9時20分 開会式9時50分〜 対局開始10時10分〜
会 場 :エスポ―ル宮城 TEL022-293-4631
参加棋士:(公)日本将棋連盟 石川陽生七段
参加申込 受付中 3名団体戦 S・A・B・C-1・C-2 5クラス
●第58回「しんぶん赤旗」将棋宮城県大会●
会 場 日本共産党宮城県委員会7階会議室
仙台市青葉区一番町1−12−25
参加費 1500円
参加対象 前回参加者対象に三段以上の方とする
参加申し込み締め切り 9月18日(月・祝)締め切り
問合せ先 日本共産党宮城県委員会 TEL022-267-1511 担当長澤清光様
優勝者は全国大会が11月11日〜12日にかけて東京都・共産党本部で開催
●亘理町交流将棋大会●
12:40 受付/13:00 開会/16:45終了(予定)
◆会場 わたり温泉「鳥の海」亘理町荒浜字築港通り41-2
◆内容
・4対局制(棋力バランスを考慮してスイス式トーナメントを
ベースに組み合わせます)
・対局時計使用:持ち時間各15分・秒読み30秒付
(進行状況により持時間短縮の場合有)
・3勝以上の方に賞品
◆参加費 一般:1,200円/学生:1,000円
◆定員 40名(先着制)
★詳細や申込方法については↓
http://tagasho.blogspot.com/2023/07/918.html
●古川七夕将棋大会●
日時 2023年8月5日(土) 受付9:30 開始10:00
参加対象 2段以下の方
2 古川台町道場七夕将棋名人戦
日時 2023年8月6日(日) 受付9:30 開始10:00
参加対象 どなたでも
3 会場 台町将棋道場(大崎市古川台町10−3)
4 会費 1,500円(女性,中学生以下1,000円)
昼食,参加賞付き
5 入賞 5位まで
県内各地,県外からでも参加OKです。皆様の参加をお待ちしております。
問い合わせ;古川王将会支部副支部長 佐藤 伸
E-mail s.sato5269@ezweb.ne.jp
●2023 オープン団体戦●
会 場 東京エレクトロンホール宮城
参加費 1チーム 3,000円 ※当日受付
形 式 3名チーム団体戦※入替選手1名可
各クラス 5回戦リーグ
クラス構成 A級 原則 三・四段以上
B級 原則 二段以下
C級 級位者
参加資格 県内外不問
申 込 ※事前申込制(締切 7/20)県連HP 申込フォームより申込
賞 各クラス上位4チーム入賞
●登米夏季将棋大会●
○主催:登米支部
○会場:南方公民館
※詳細は主催者に確認願います。
●南三陸将棋まつり●
・会場 南三陸生涯学習センター
・内容 @将棋大会(5対局制、持ち時間各15分・秒読み30秒)
※要事前申込み、定員48名(先着制)
A指導対局(熊坂学五段による)
B懸賞詰将棋&次の一手
・参加費 無料!
※将棋大会参加の方は事前申込者を優先します。当日受付は定員に空きが
あった場合は受付致します。
★イベントの詳細や参加申込みは↓をご覧ください。
http://tagasho.blogspot.com/2023/06/7172023.html
●第36回 高校竜王戦 宮城県予選●
会 場 東京エレクトロンホール宮城
参加費 1,000円
申 込 不要/参加当日受付
賞 優勝者:宮城県代表権
●第19回 文部科学大臣杯小・中学校団体戦 宮城県予選●
会 場 東京エレクトロンホール宮城
参加費 1チーム 3,000円(同校から2チーム目以降 2,000円)
※当日受付
形 式 ・同一学校3名1チームの団体戦(補欠1名まで可)
・小学校の部/中学校の部
申 込 ※事前申込制
日本将棋連盟宮城県支部連合会のホームページ申込フォームより申込。
※6月20日(火)締切
賞 各部門優勝校:宮城県代表権
●利府町交流将棋大会「東北地方沿岸地域での将棋イベントプロジェクト」●
○会場 利府町コミュニティセンター
(宮城県宮城郡利府町森郷字柱田26-8)
小会議室及び和室
※JR東北本線「利府」駅隣接
○プログラム
@フィッシャールール早指しトーナメント
(定員24名)9:45受付/10:00開始 ★300円
A交流将棋大会(定員40名)12:30受付/12:50開始
★一般:1,200円/学生・女性:1,000
※詳細や申込などは↓をご覧ください
http://tagasho.blogspot.com/2023/05/618.html
●仙台中央支部主催『佐藤伝杯争奪将棋団体戦』&伝統文化親子教室●
○大会運営: 仙台中央支部大会実行委員会
○開催日時: 令和5年6月11日(日)(事前申し込み制・大会参加費当日支払い)
受付開始 9時20分 〜 9時50分
開 会 式 9時50分 〜 10時00分
対局開始 10時00分〜大会終了 17時00分頃
○大会会場: 東京エレクトロンホール宮城 601号室
仙台市青葉区国分町3丁目3−7
TEL022−225−8641
○参加資格: どなたでも参加出来ます。(=県外の方でも)
○参 加 費:1チーム3名 4,500円 社会人・大学生1人/1,500円
3,000円(小・中・高校生・女性)1人/1,000円
仙台中央支部会員 1人/1,000円
宮城県内将棋支部・支部長 1人/1,000円
※1名参加でも構いません、希望クラスの明示が有ればこちらで編成します
○大会方式: SS級4・S級8・A級8・B級8・C級8合計36チーム
希望クラスで組み合わせ
多数の場合は主催者側で振り分け
●伝統文化親子教室●
講座・指導対局・自由対局含め3〜4時間
○参加棋士: (公)日本将棋連盟棋士 佐藤秀司八段
○参加申し込み・問合せ先 大会実行委員会
仙台中央支部 支部長 大村芳男 TEL 090−7669−0326
omura@hamayu.co.jp
幹事長 嶋田正志 TEL 080−1823−1787
dream0213@jcom.home.ne.jp
●小学生女子名人戦・中学生女子名人戦東北大会●
会場:多賀城市市民活動サポートセンター
参加費:代表決定戦クラス:1,000円/親睦クラス:500円
小・中学生女子のナンバー1を決める標記大会の東北大会を昨年に引き続き開催します。
小学生女子、中学生女子各部の優勝者は8月に東京で行われる全国大会に出場します。
交流をメインとした親睦クラスや、高校生以上の女性の方も参加OKの
女流プロ棋士(堀彩乃女流1級)の指導対局もございますので、各該当部門へのご参加お
待ちしております。
申込方法などの詳細は↓をご覧ください。
http://tagasho.blogspot.com/2023/04/641715.html
●多賀城春季将棋大会●
会場:多賀城市文化センター・第4会議室
内容:4対局制
参加費:一般1200円、学生1000円
●2023年 全国アマ将棋レーティング大会 仙台大会●
〇会場:東京エレクトロンホール宮城 401中会議室
〇参加費:代表戦 1,500円 一般戦 1,500円 女性、高校生以下 1,000円
日本将棋連盟仙台中央支部会員、青葉将棋研究会会員 1,200円
(昼食は準備しませんので各自でご用意をお願いします。)
〇入賞:代表戦、一般戦共に5位まで表彰
○主催:仙台中央支部・青葉将棋研究会 協同開催)
※詳細は掲示板【28】参照
●東北オール学生選手権●
・A 級(有段者)参加費:500 円
スイス式トーナメント 5 回戦 持ち時間:15 分秒読み 30 秒
先着 32 名とさせていただきます
・B 級(級位者)参加費:500 円
スイス式トーナメント 4 回戦 持ち時間:15 分秒読み 30 秒 先着 16 名とさせていただきます
【3 月 26 日(日):団体戦】
・1 チーム 3 人の団体戦です 参加費:1 チーム 1,000 円
スイス式トーナメント 4 回戦 持ち時間:15 分秒読み 30 秒
先着 16 チームとさせていただきます
【参加条件】 東北地区在住の小・中・高・大学生、大学院生の方が参加可能です。
【参加申し込み方法】
今回は事前にメールで申し込みをした方のみ参加可能です。
参加希望の方は以下の内容を tohokugakuseishogi@gmail.com にお送りください。
なお、定員に達した場合は参加をお断りさせてい
ただく場合があります。ご了承ください。
・個人戦
学年、名前、参加クラス
・団体戦
参加メンバー全員の学年、名前
チーム名、オーダー順(大将、副将、先鋒)
また、当日の受付時間は 9:30~10:00 となります。
【会場】
両日ともに東京エレクトロンホール 401 中会議室
質問等ありましたら、tohokugakuseishogi@gmail.com までお問い合わせください。
●多賀城市長杯交流将棋大会●
・会場:多賀城市市民活動サポートセンター
・参加費:一般2,000円、学生1,500円(参加賞、昼食付)
【参加資格】市内外不問、どたなでもOKです。
●多賀城市長杯こども将棋大会●
・会場:多賀城市市民活動サポートセンター
・参加費:無料
【参加資格】多賀城市内の小学生以下のお子さん
http://tagasho.blogspot.com/2023/01/319.html
●第6回理事長杯スパッシュランドしろいし将棋大会●
申込期限 令和5年 2月18日(土)当日消印有効
会 場 スパッシュランドしろいし3階和室
参 加 費 中学生以上 1,000円
小学生 500円
●登米春季将棋大会●
主催:登米支部
会場:南方公民館
詳細は主催者に確認願います。
●フィッシャールールトーナメントE●
◆会場:多賀城市市民活動サポートセンター
(多賀城市中央2-25-3)※JR仙石線「多賀城」駅徒歩10分
◆ルール:5対局制
・スイス式トーナメントをベースに同星順・同成績・棋力バランスを考慮して組み合わせます。
〔注〕対局開始後45分経過時点で決着のついていない対局はドローとさせていただきます。
今回は試験的な措置ですので、ご承知おきください。
※対局進行の関係で5回対戦出来ない可能性があります。予めご了承ください。
◆時間設定:持ち時間各7分+1手指す毎に持ち時間に10秒追加
※切れ負けルールです
◆定員:32名(先着制)
〔注〕ルール適用対局時計の台数が限られておりますので、空きがない限りは当日受付は行いません。
◆賞:全勝者および1敗者(人数によっては2敗者にも入賞の場合有)
◆参加費 一般:1,200円/学生:1,000円
★参加申込方法
※メールにて申込み
tagashogi@gmail.comまで、参加者名・段級位・住所・連絡先を明記の上
「フィッシャー大会参加希望」の件名で送信してください。
http://tagasho.blogspot.com/2022/12/211.html
●石巻将棋大会●
○会場:向陽町コミュニティセンター
○主催:石巻支部
※詳細は主催者に確認願います。
●多賀城新春将棋大会●
※指導対局は各回ごと(受付は各回10分前から)
◆会場:多賀城市市民活動サポートセンター
(宮城県多賀城市中央2-25-3) JR仙石線「多賀城」駅徒歩8分
◆ゲスト:渡部愛女流三段(LPSA)
◆内容:@将棋大会(定員64名)
・5対局制:参加申込段級、成績などを考慮し組み合わせます
・持ち時間各15分・30秒の秒読み付き
(16時以降に対局開始の場合、持ち時間短縮の可能性有)
・3勝以上の方に賞品がございます
A指導対局(定員15名)
・渡部愛女流三段による指導対局です(3面指し)
・1局につき対局時間45〜50分、感想・アドバイス等10分前後が目安です。
※進行によっては対局途中で指し掛けとなる場合もございます。予めご了承ください
・スケジュールは@10:10〜11:10、A11:10〜12:10
B13:10〜14:10 C14:10〜15:10 D15:10〜16:10 となっております。
B実戦次の一手クイズ
・渡部愛女流三段の実戦から次の一手クイズを出題します。
◆参加費:@将棋大会 一般:1,800円/学生:1,500円 ※参加賞、お弁当・お茶付き
A指導対局 2,000円 ※参加賞付
http://tagasho.blogspot.com/2022/11/192023.html
●新年将棋会・伝統文化親子教室●
○日時:令和5年1月7日(土)午後1時15分〜午後5時30分
○形式:中川大輔師範による伝統文化親子教室・指導対局&自由対局
○会場:ホテル白萩 (青葉区錦町二丁目2−19 TEL 265−3411)
○会費:仙台中央支部会員・家族様 無 料
支部会員以外 大人・大学性 500円 小・中・高校生・女性 無 料
○申込:当日会場で受付致します
●2023●・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●仙台中央支部主催 第4回新米将棋大会団体戦●
大会場所:エスポール宮城 TEL022−293−4631
大会形式:S・A・B・C・D・E 6クラス別 25分切れ負け
1クラス6チーム予定・リーグ戦 全5試合
参加棋士:三枚堂達也七段
目 安 :S四段以上 A参段位 B弐段位 C初段位 D級位者 E初級者
会 費 :大人・大学生1500円 女性・高校生〜小学生1000円
仙台中央支部会員1200円 1人当たり (昼食各自)
申込先 :嶋田正志さんへ申し込む
TEL080−1823-1787
メール dream0213@jcom.home.ne.jp
FAX022-273−3468
チーム名(新聞掲載の為常識内で)・選手の氏名・連絡先・棋力・希望クラス
申込日限:令和4年11月30日(水)までにお願いします。
(組み合わせ調整都合上)
伝統文化親子教室:D、Eクラス及び一般の方対象として開催
大会進行踏まえて午後1:30以降に開始予定
●第45回 朝日アマ名人戦 南東北代表決定戦
○会 場:朝日仙台ビル5階
※宮城 − 福島代表
●特別開催一般大会
○会 場:朝日仙台ビル5階
○参加費:1,000円 ※当日受付
○形 式:A級:有段者 B級:級位者
各クラス点数制4対局
○賞:各クラス上位6名
●登米支部秋季将棋大会●
○会場:南方公民館
○主催:登米支部
※詳細は主催者に確認願います。
●気仙沼市ふれあい将棋フェスタ●
○会場:気仙沼まちひとしごと交流プラザ内軽運動場
○対局:交流将棋大会(4対局制)
※加藤結李愛女流初段による指導対局
http://tagasho.blogspot.com/2022/08/924.html
●納涼将棋大会●
・会場:多賀城市市民活動サポートセンター(多賀城市中央二丁目25番3号)
※JR仙石線「多賀城」駅徒歩10分
・内容:4対局制の将棋大会
・参加費:一般1,200円/学生1,000円
・申込方法:↓のサイトにて要項を確認の上、お申込みお願いします。
http://tagasho.blogspot.com/2022/07/821.html
●第75回アマ名人戦県予選・県連杯一般大会●
県連杯一般大会 県連
○会場:東京エレクトロンホール
●古川七夕将棋大会2●
○主催:古川王将会
○会場:台町道場
○試合方法:オープンクラス。総平手点数制五回戦
※詳細は主催者に確認願います。
●古川七夕将棋大会1●
○主催:古川王将会
○会場:台町道場
○試合方法:2段以下対象。総平手点数制、五回戦。
※詳細は主催者に確認願います。
●第16回小学生女子・第14回中学生女子将棋名人戦 東北大会●
同時開催で親睦クラスや堀彩乃女流1級による指導対局有り
○日時:2022年7月3日(日)10:30〜
○会場:多賀城市市民活動サポートセンター
※大会の詳細や申込方法などは↓をご覧ください。よろしくお願いします。
http://tagasho.blogspot.com/2022/05/1614.html
●第35回 高校竜王戦 宮城県代表決定予選●
○会 場 東京エレクトロンホール宮城
○参加費 1,000円(事前申込制、昼食なし)
○申 込 ※事前申込制 日本将棋連盟 宮城県支部連合会
○賞 ・優勝者:全国大会出場権・上位8名入賞
●第18回 文科杯 小・中学校団体戦 宮城県大会●
○会 場 東京エレクトロンホール宮城
○参加費 1チーム 3,000円 (同一校2チーム以降 2,000円)
※事前申込制、昼食なし
※1チーム3名:同一の小・中学校に在学する生徒3名で編成のこと
○申 込 日本将棋連盟宮城県支部連合会・申込フォームより事前申込
○部 門 ・中学校の部・小学校の部
○各優勝 東日本大会出場権
●塩釜市ふれあい将棋フェスタ●
○会場:塩釜市公民館(JR東北本線/仙石東北ライン)塩釜駅下車徒歩2分
○プログラム:
@熊坂五段による将棋初心者講座(10:00〜11:40)
A早指しフィッシャールール団体戦(10:00〜12:00)
B交流将棋大会(13:00〜16:30)
C熊坂五段指導対局(13:15〜16:55)
D懸賞クイズ(10:30〜15:30)
イベント内容の詳細や申込方法などは↓をご覧ください
http://tagasho.blogspot.com/2020/02/429.html
●佐藤伝杯争奪将棋団体戦●
今回は新米大会の初夏バージョンとして開催し、秋の新米大会と併せて年2回行います。
宮城県将棋界最大級規模の大会で、県外者も勿論参加OKです。
伝統文化親子教室も午後から開催
〇日 時 令和4年6月5日(日) 午前9時20分受付〜
9時50分開会式 10時対局開始予定
〇会 場 東京エレクトロンホール宮城 TEL022-225−8641
〇参加費 1チーム4,500円(社会人・大学生) 1人/1,500円
3,000円(小・中・高校生・女性)1人/1,000円
〇大会方式 SS級4・S級8・A級8・B級8・C級8 合計36チーム 108名予定
希望クラスで組み合わせ 多数の場合主催者側で振り分け
参加目安 SS級13段以上・S級9段以上・A級有段者・B級 級位者
C級 初心者 *3人の合計段・級を示す
〇チーム名 大会結果新聞掲載都合上、常識範囲内のチーム名でお願いします。
●伝統文化親子教室●
○開始時刻 午後1時頃〜 C級は一時中断で教室参加可
講座・指導対局・自由対局含め3〜4時間
〇参加棋士 (公)日本将棋連盟棋士 佐藤秀司八段
〇参加申込・問合せ 大会実行委員会
事前申し込み制(5月29日)
事務局 嶋田 TEL 080−1823−1787 dream0213@jcom.home.ne.jp
●第43回 中学生選抜選手権 宮城県大会●
○会 場 東京エレクトロンホール宮城
○参加費 1,000円(申込不要 当日受付、昼食なし)
○賞 ・優勝者:宮城県代表権・上位4名入賞
●第21回 小学生倉敷王将戦 宮城県大会●
○会 場 東京エレクトロンホール宮城
○参加費 1,000円(申込不要 当日受付、昼食なし)
○部 門 ・高学年の部(4〜6年生)・低学年の部(1〜3年生)
○賞 ・各部門優勝者:宮城県代表権・各部門上位4名入賞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・